秦野の町の人々の命の水であり、日々の暮らしの要であった「井之明神の湧水」。
現在も、水無川(みずなしがわ)、金目川(かなめがわ)を経て、丹沢の山々の豊かな恵を含みながら、相模湾へ注いでいます。 清らかな水の流れは、大地を潤しながら、実りをもたらし、やがて海にも恵をもたらしています。
「水」は、古来より日本の「祓(はらえ)」に欠かせないものです。神社にお参りする際、まず、手と口をすすぎますが、これは、神様に向かう前に、心身を清める行為です。「禊(みそぎ)」や「形代流(かたしろなが)し」など「水」による清めの力を信じてきました。
水をつかさどる神様「水波能売命」をおまつりする当神社にちなみ、本朱印帳は、清冽な水の流れ、実りの象徴である「稲穂」、魔よけの「麻の葉・籠目(かごめ)・鱗(うろこ)紋様」、海を象徴する「青海波(せいがいは)紋様」などあしらい、また、当神社におまつりする御祭神の一柱(ひとはしら)「事代主命)」・通称「エビス様」や「鯛」もあしらい「豊漁・海の恵」も表現しています。
日本の津々浦々、「山から海まで」、豊かな自然の営みの中で暮らして来た日本人は、同時に連綿と繰り返される自然のサイクル、「天と大地、山から海まで」様々な神様に感謝しながら暮らしてきました。 どうぞ皆さま、日本の神々をお祀(まつ)りする、多くの神社を、感謝の気持ちをもってお参り下さい。
〒257-0031
神奈川県秦野市曽屋 1-6-10
TEL.0463-81-0805